お久しぶりです。
皆さんお元気でしょうか?
今日は全国的に大雪とのことでしたが三島はまだみぞれ…
しかし東京は結構降っているようです(>_<)
普段から雪の降っている地域であれば対策も積雪後の対応もばっちりなのでしょうが
年に数回…数年に1回しか雪が降らない地域では雪かき一つも大仕事ですよね(+_+)
雪かき用の道具なんて買ってない。。。という方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな普段雪が降らない地域にお住いの方にこそ読んでいただきたい
雪かきのコツをご紹介します(^_-)-☆
1.雪が少量のうちに雪かきをする。
こまめに雪かきをすることで、スコップ等がなくても箒やちりとりで雪かきすることができます。
箒は特に雪を持ち上げる必要がないのでスコップで雪かきするより腰に負担がかかりません!
2.雪が少ない場合にはバケツ等にお湯をためて撒くと一気に片付く
少量の雪の場合は簡単に溶けてなくなってしまいます。ただし、気温が極端に
低い場合はお湯が凍ってしまうデメリットも…。
3.日陰部分の雪かきは特にこまめに!
日陰部分は雪が積もってしまうと凍って溶けづらく何日も残ってしまいます。
そのためこまめによけておかないと重労働に…。
もし、寝ている間に雪が積もってしまったら…
スコップを使って雪かきする際のコツ!
1.スコップで雪を持ち上げるときにはなるべく雪の塊に近づいて作業する
この方が軽い力で雪を持ち上げることができ、筋肉痛にもなりづらいそうです!
2.スコップは下から逆手で持つのではなく上から順手で持つ
雪を持ち上げた後に遠くに投げるため順手の方が作業しやすいようです。
3.作業するときは軍手の上にゴム手袋
濡れてしまわず作業出来て寒さもしのげるのでいいそうです!
なれない雪かき作業無理は禁物です!!
少しづつ無理のない範囲で作業してくださいね(^^)/
雪が夜間凍ってしまって転倒しやすくなっているといったことも多く
雪かき中の事故は非常に多いので。。。